.png?width=2000&height=468&name=%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%20(2560%20x%20600%20px).png)
Q. 入社のきっかけを教えてくだい
新卒として入社した私が最も心に残ったのは、採用面接で出会った人事担当者の誠実な人柄でした。
学生である私に対し、単なる学生扱いではなく「会社をよりよくするために一緒に協力してほしい」と伝えていただき、その言葉に深く感動しました。「この方のような社会人になりたい!」と思い、ゼネックコミュニケーションへの入社を決めたことを今でも鮮明に覚えています。
Q. 現在の担当業務を教えてください
私はサービス業向けの既存システム改修や追加機能の開発を担当しています。
現在、20名体制で複数の案件を並行して対応しており、顧客のニーズに合わせて優先順位が柔軟に変動します。複雑なシステムに対する課題も多いですが、チーム内でしっかりと認識合わせを行い、時には社内の他部署からアドバイスを受けながら問題解決に取り組んでいます。
Q. やりがいや、成長を感じた経験についてお聞かせください。
入社2年目、案件の途中でリーダーを任されたことが最も大きな成長のきっかけとなりました。
多くの業務と課題を抱えながら、上司やお客様の協力を得て本稼働を迎えた時、エンドユーザーが私が作成したシステムを使って業務を行っているのを見た瞬間、これまでの努力が報われたと実感しました。この経験を通じて、システム構築における流れを深く理解し、業務に対する取り組み方が大きく変わったと思います。
Q. 役割や業務についてどのように考えていますか?
私はチームをまとめる役割を担っており、各メンバーが力を発揮できる環境作りを大切にしています。
業務達成にはメンバー全員の協力が欠かせません。そのため、良いことも悪いことも共有し合い、改善策をみんなで考え、実行に移すことを意識しています。
チーム全員が活き活きと働ける環境を作ることが私の役目だと感じています。
Q. エンジニアから見て「文系・理系」の違いはありますか?
文系・理系の出身による差は特に感じませんが、それぞれに向き不向きがあると感じています。
文系の方でもシステム開発に向いている方はいますし、理系の方でも適応できない場合もあります。自分の特性をしっかりと見極めて、業界選びをすることが重要だと思います。
Q. ゼネックコミュニケーションで活躍されている人とは、どういう方が多いですか?
ゼネックコミュニケーションで活躍している人は、専門知識が豊富であり、経営感覚を持っている方が多いです。
会社全体の視点だけでなく、1つの案件においてもその感覚を持って業務を進めています。
顧客のニーズ(品質)や効率(生産性)、メンバーの成長(投資)をバランスよく考慮しながら、最適な解決策を導くことが求められています。
Q. ゼネックコミュニケーションの魅力などありますか?
一言で言えば「人」です。
誠実で、社内外問わず誰に対しても真摯に対応できる社員が多く、チーム運営でも実情を共有し、改善策をみんなで検討し合う雰囲気があります。そうした誠実さと信頼が、当社の最大の魅力です。
Q. 入社予定の方へメッセージをお願いします。
入社前は不安があるかもしれませんが、素直で前向きな方であれば、ゼネックコミュニケーションで活躍できる環境が整っています。お会いできる日を楽しみにしています。
【コメント】
ゼネックコミュニケーションの魅力は「人」であり、誠実さが根付いているからこそ、社員同士の信頼が深く、チームワークが機能しているという言葉が胸に残りました。
誠実でありながら、プロフェッショナルとしての意識を持つ社員が集まる環境こそが、ゼネックコミュニケーションの大きな強みであり、チームワークを支えている根幹であると感じます。
新たに加わる仲間には、素直で前向きな姿勢を持つ方をお待ちしています。ゼネックコミュニケーションではあなたの成長を全力でサポートし、共に明るい未来を作っていきます。
- by INTERVIEWER
