産学連携プロジェクト

CREATION PROJECT

私たちは、IoT技術で スマートシティ化を推進しています

私たちの豊富な経験と高度な技術力は、お客様のビジネスに革新的な「変革 -CHANGE- 」をもたらすソリューションを提供し、社会の持続的な発展を支えます。
さらに、地域が抱えるさまざまな課題を解決するために、当社の技術を駆使してイノベーションを生み出し、より良い未来の構築に貢献してまいります。

スマート

IoTセンサーとアプリケーションシステム導入で浸水対策

福知山公立大学
2023年 9月、福知山公立大学 地域防災研究センター(所在地:京都府福知山市 研究代表:衣川 昌宏)と、地域から持続的に新たなイノベーションを創出することを目的に、産学連携協定を締結いたしました。

京都府福知山市の水害防止に繋がる雨量データの収集とその利活用基盤の整備をモデルケースとして、アラート送出システムの構築を進めています。

アプリケーションシステム

データのリアルタイム収集と活用

浸水リスクを早期に発見するためには、リアルタイムで正確な雨量データが不可欠です。
福知山公立大学地域防災研究センターは、該当沿川に可搬型 IoT雨量計センサーを設置するため、地域企業と連携して開発。

この可搬型 IoT雨量計センサーは、リアルタイムで雨量や水位データを収集し、蓄積されたデータは当社のIoTプラットフォーム「IoT Station®」で視覚化されます。
視覚化されたデータにより、迅速かつ分かりやすい情報提供が可能となり、浸水リスクに対する対応が強化されます。

IoTプラットフォーム

アラート送出の流れ

異常発生時は、迅速に対応できるようアラート送信されます。

 

STEP 1  

河川や水路に設置したセンサーが観測値を取得

✓ 河川や水路に設置したセンサーが観測値を取得
取得・蓄積したデータを「 IoT Station 」にアップロード
5分ごとに最新データに更新


● 設置センサー : IoT 無線 雨量計、IoT 無線 水位計
● 設置場所 : 京都府福知山市 法川、弘法川流域

● センサー制作・設計 : 福知山公立大学 地域防災センター

増水

STEP 2 

データは、AWS (Amazon Web Service) クラウドに蓄積

センサーから送られてきたデータはクラウドに蓄積
✓ 視覚的に分かりやすい形でIoTプラットフォームに表示
 デバイス仕様に依存することなくIoTが実現


● 中継器 : デバイス本体に内蔵済のため不要
● 使用クラウド : アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)
● システム構成 : 株式会社ゼネックコミュニケーション


IoTとは...
インターネットを通じて、さまざまな「モノ」や機器 (例えば、家電、車、センサーなど)が互いにデータをやり取りし、情報を交換できる仕組みのことです。

AWS

STEP 3 

管理画面(ダッシュボード)に表示

✓ データ分析された情報がリアルタイムに管理画面に届く
✓ リアルタイムデータの提供により、迅速かつ適切な意思決定と対応が可能

● システム構成・開発・販売 : 株式会社ゼネックコミュニケーション


STEP 3 @ 

アラート発報

✓ 設定された閾値をこえた場合、即時にアラート通知

管理画面に表示

今後の展開

データドリブンで未来の水位変化を予測する浸水対策の実現

IoT
技術を活用したリアルタイムデータの収集と解析により、浸水リスクの予測精度が飛躍的に向上しました。
現在は地域の代表者や市役所、地域防災研究センターにおいて活用されていますが、今後は一般向けにデータを公開し、より広範な地域社会に役立つ情報基盤へと進化させる予定です。
データドリブンなアプローチにより、災害予測やリスク管理の新しいスタンダードを確立し、地域の防災力向上に貢献します。

※ データドリブン・・・過去に収集したデータを分析して得られた情報を元に予測や戦略たてるなど、より客観的で精度の高い判断をおこなう方法

 ※ IoT Stationは、社会全体のCO2削減や電力消費量削減に寄与するよう設計をし、環境にも配慮した製品を導入することでSDGsの目標への達成に 貢献いたします。

由良川